※高校在学中に申請、
又は本学院入学後に申請できます。
※下記の奨学金や就学資金については、
各制度の概要ですので詳細については各担当窓口へお問い合わせください。
種 類 | 第一種(無利子)の月額例 |
---|---|
自宅通学 | 20,000円、30,000円、40,000円、 53,000円 |
自宅外 | 20,000円、30,000円、40,000円、 50,000円、60,000円 |
種 類 | 第二種(有利子)の月額例 |
---|---|
自宅通学 | 20,000円〜120,000円 (10,000円刻み) |
自宅外 |
住民税非課税世帯及び
それに準ずる世帯
●基準を満たす世帯年収は、家族構成により異なります。
住民税非課税世帯及び
それに準ずる世帯
●進学後にしっかり勉強しなかった場合、支援が打ち切られます。
第Ⅰ区分 | |
自宅通学 | 38,300円 |
自宅外通学 | 75,800円 |
第Ⅱ区分 | |
自宅通学 | 25,600円 |
自宅外通学 | 50,600円 |
第Ⅲ区分 | |
自宅通学 | 12,800円 |
自宅外通学 | 25,300円 |
第Ⅰ区分 | |
収入の目安 | 約270万円まで (住民税非課税世帯) |
入学金 | 160,000円 (3/3減免) |
授業料 | 590,000円 (3/3減免) |
第Ⅱ区分 | |
収入の目安 | 約300万円まで |
入学金 | 約106,700円 (2/3減免) |
授業料 | 約393,400円 (2/3減免) |
第Ⅲ区分 | |
収入の目安 | 約380万円まで |
入学金 | 約53,400円 (1/3減免) |
授業料 | 約196,700円 (1/3減免) |
【重要】諸条件によって異なりますので、日本学生支援機構のwebサイトのシミュレーター等でご確認ください。
※本学院在学中に公募し、
応募・選考によって申請します。
保育資格の取得を支援するため、県内の保育士養成施設に在学する学生に対し修学資金を無利子で貸付けします。卒業後1年以内に保育士登録を行い、保育士として県内において5年間従事すると返還が全額免除されます。
※一部3年間従事でも返還免除となる場合があります。
基本額(学費相当) | 月額5万円以内 (支給期間2年間) |
入学準備金 | 20万円以内 (貸付初回に加算) |
就職準備金 | 20万円以内 (卒業時に加算) |
※その他生活費加算(生活保護受給者等の要件を満たす方のみ)
●県内に住民登録をしている方
●県内の保育士養成施設に在学している方
●保育士養成施設卒業後、保育士として県内で従事する意欲ある方
●経済的な理由により貸付が必要な方
県内の介護福祉科又は社会福祉養成施設に在学する学生に対し、修学資金の貸付を行います。卒業後1年以内に資格を取得し、県内で介護福祉士等の業務に5年間従事すると返還が全額免除されます。
※一部3年間従事でも免除となる場合があります。
基本額(学費相当) | 月額5万円以内 |
入学準備金※ | 20万円以内 (初回のみ) |
就職準備金※ | 20万円以内 (最終回のみ) |
※入学準備金と就職準備金はどちらか選択になります。
その他
※国家試験受験対策費4万円以内(介護福祉士のみ。卒業年度に1回)
※その他生活費加算(生活保護受給者等の要件を満たす方のみ)
●県内に住民登録をしている方
●介護福祉士又は社会福祉養成施設に在学している方
●介護福祉士等の資格取得後、県内で介護業務等に就く意欲ある方
●経済的な理由により貸付が必要な方
保育士養成施設に在籍し、将来保育の専門職として活躍する志をもった学生。
月額20,000円(支給期間1年間)
介護福祉士等養成施設等に在学し、介護福祉施設等の就職を志す者で、学業、人物ともに優秀で、かつ健康であって、学資の支弁が困難と認められる学生。
月額20,000円
❶財団宛に奨学生願書に学校長の推薦等を添付して提出後、財団の選考委員会の選考を経て決定されます。
❷採用決定した奨学生に返済義務のない奨学金が支給されます。